伊勢

おもひがわ たえずながるる 水のあわの うたかた人に あはできえめや

平安時代中期の歌人。「伊勢の御」、「伊勢の御息所」と呼ばれる。三十六歌仙の一人。

元慶元(877)年頃生、天慶元(938)年頃没。

伊勢守藤原継蔭の娘。「伊勢」は女房名で、父の官名による。

宇多天皇の中宮温子に仕え、その兄弟である藤原仲平や藤原時平との恋愛の後、宇多天皇自身の寵愛を受け、皇子を産んだ。

後、宇多天皇の皇子敦慶親王との間に中務を産んだ。

私家集は『伊勢集』。『古今和歌集』に二十二首、『後撰和歌集』に七十首入集。女流歌人として高く評価された。

back