茨城の神社:合格祈願・交通安全・商売繁盛・家内安全:常陸二ノ宮 静神社 茨城県那珂市
最新情報
静神社の由来と案内
境内案内
神社宝物
祈祷・人生儀礼
年間行事
交通アクセス
周辺観光 静峰ふるさと公園・古徳沼と白鳥
静神社 サブメニュー
祭り
桜田門外の変と斎藤監物
個人情報保護方針
サイト運営方針
リンク集
TOP
>
一覧
静神社 見どころ
キーワード:
27件の情報項目より6-10件を表示しております
▲前ページ
次ページ▼
[1]
[
2
]
[3]
[4]
[5]
[6]
拝殿
木々に囲まれた中の清楚な拝殿
現存は徳川斉昭公 天保年間に再建
本殿
徳川斉昭公によって建てられた本殿
元御神木
元御神木
拝殿向かって左手前にあった杉の御神木。天保の火災で枯れたが、生木のさいは”千度杉”と呼ばれ、願い事をし木の周囲を千度回る習慣があったと伝えられている。
神輿殿
伝統の神輿(みこし)を安置
徳川光圀の時代は磯出の神事があった。
銅印
国指定文化財銅印
奈良時代後期の作の縦、横約5cm角、高さ約6cmで「静神宮印」と鋳込まれている。
光圀公が御神殿脇の巨檜の根本より発掘された
▲前ページ
次ページ▼
[1]
[
2
]
[3]
[4]
[5]
[6]